退職願の書き方

前にも一度、過去に書いていたブログ記事を引用したのですが、今回も同じく役に立ちそうな記事をひっぱってきました。

本日は「退職願の書き方」についてです。

韓国に語学留学するために、7年近く働いた会社を辞めるときの記事です。

退職願を出しました

昨日は退職願を出しました!!

韓国で通う語学堂にも書類を出しました!!

もう前に進むしかありません!!

実はボーナスをもらったあと、

これから収入がなくなる恐怖や

帰国後の就活のこととか考えると、

今の会社を辞めたら後悔するんじゃないか、

などなど今後の生活のことで

ネガティブなことばかり考えていました。

そんなとき、ネットでみつけた

カズレーザーの言葉に救われる。笑

{1B446526-CDEF-4E71-8887-93B32071EA51}

引用:NAVERまとめ「高学歴女子を一刀両断!カズレーザーのお悩み相談が名言だらけ!」

言葉のチカラってすごいですなキラキラ

ところで、会社を辞めようと考えている方!

退職願いの書き方ってご存知ですか?

私はネットで文章を調べて

ちょちょいのチョイッだと

思っていたのですが

これが以外と時間を取られてしまい

退職願出す出す詐欺になるところでした。笑

(部長には直接、退職の日など相談していたので)

なんとか年内に出せてよかった(ˊ ˋ)

ではでは、退職願なんて書く機会

なかなかないと思うので、

情報をシェアしたいと思います(*´꒳`*)

手書き or PC

どちらを選択するかですが、

私が勤める会社はまだ昭和チックなところが多く

実際に今まで退職していった人もほぼ全員

手書きだったので、私も手書きで。

用意するもの

・コクヨの色紙判(わたしが使ったもの)

・白い封筒(長形4号、〒なし、中身透けないもの)

・ボールペン

まず、便箋ですが

家にある無印良品のレターセットの便箋を

使えば良いと考えていましたが、

横書きだし、サイズが違った。

浅はかすぎるわw

ってことで、私が使ったのは

コクヨの色紙判というもの。

{8065B9E8-9031-4358-B756-61DF57951928}

コンビニにも売ってました。

次に白い封筒。

これがなかなか手に入らず苦労しました。

コンビニ3件まわりましたが、どこも郵便番号の枠が書いてある物しか置いてなく、

結局、文房具屋さんまで足をのばすことに。

{B3C3E2ED-1EFB-4201-A542-D745948E03F5}

右はよく調べずに買ってしまったやつガーン

100均にもあるのかしら?

今度みてみますね! 

住んでるところや、勤務先によってはネットで注文しておいた方が良い場合もあるかもしれないですね。

ちなみに退職願セットなんてものもあると

初めて知りました。便利だが高い!

書き方〜参考サイト

ポイント!便箋×文章の相性(バランス)が大切

文章についてはリクナビnextを参考にしました。コクヨの色紙判だと見本と同じく

最後の2行が余り、いい感じなバランスで書けます。

全体的な知識としては転職Hacksが

わかりやすかったです!

文章は、このサイトをマネして書いたら、

真ん中くらいで終わってしまいました。

他にも1行空けるのか

分かりにくいものがあったり

なんだかんだと時間がかかりました。笑

あとはボールペンで書くだけですね!

筆ペンとか使うのかなって思ってた。笑

※まちがえたら最初から書き直しでーす!

(おそらく)最初で最後の一身上の都合って

やつだったのかあ・・・と思うとなんだか

感慨深いですが、←使い方あってる?

人間はどうせ幸せになる(^ω^)

あとがき

退職してから、1年半以上がたちました。退職願を書いていたときには想像もできなかった毎日を過ごして今に至るわけですが、あのとき勇気を出していなければ出会えなかった人たちに出会ったり、楽しい思い出もたくさんできました。もちろん、嫌なこともあったけれど、それも含めて自分にとっては良い経験だったなと思っています。いまこの記事を読んでくださっているあなたは、これから会社を辞めようとしているところだと思いますが、きっと素敵な未来が待っていることでしょう。応援してます!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました